国語と情報教育研究プロジェクト                 HOME  ABOUT  CONTACT
研究成果
本プロジェクトメンバーが論文、学会発表等で発表・公開した研究成果
採択論文
◯中橋雄,中川一史,佐藤幸江,青山由紀(2017)
 国語科学習者用デジタル教科書のマーカー機能と授業支援システムの画像転送機能を活用して
 言葉を検討させる授業における指導方略
 日本教育工学会論文誌,Suppl.2016.40,105-108
◯中橋雄,佐藤幸江,寺嶋浩介,中川一史(2011)
 説明文の読解に電子黒板機能の有無が及ぼす影響に関する事例研究
 教育メディア研究第17巻第2号,pp.41-51
◯中川一史,西田素子,石川等(2010)
 小学校低学年国語科における「見ること」「見せること・つくること」領域の評価規準のカテゴリー化と到達項目の生成
 日本教育工学会論文誌,Vol.34 Suppl., pp.137-140

学会発表 〜デジタル教科書関連〜
◯佐藤幸江,鷹野昌秋,森下耕治,中川一史(2021)
 学習者用デジタル教科書活用のための学習指導案の開発〜学習者が主体的に課題に取り組み,
 思考の整理と検討を目的とする学習活動めざして〜
 AI時代の教育学会第2回年次大会,発表集録pp.12-13
◯佐藤幸江,中川一史(2020)
 小学校国語学習者用デジタル教科書の児童への「操作」の指示の分析〜熟達教員作成の学習指導案の比較から〜
 AI時代の教育学会研究会予稿集pp.15-16
◯鷹野昌秋,森下耕治,中川一史,佐藤幸江,加藤直樹,谷川航(2020)
 学習者用国語デジタル教科書「本文抜き出し機能」を活用した児童の思考表現パターンの分析
 日本教育メディア学会第27回年次大会発表集録pp.54-55
◯佐藤幸江,中川一史(2019)
 小学校国語科学習者用デジタル教科書を活用した授業モデル開発のための基礎調査研究
 日本教育メディア学会第26回年次大会発表集録,pp.63-64
◯小林祐紀,中川一史(2019)
 「読むこと」領域における小学校国語科学習者用デジタル教科書の使用に関する児童の意識調査 -予備的調査の結果報告-
 日本教育メディア学会研究会論集第47号,pp.13-19
◯中橋雄,中川一史(2019)
 国語科学習者用デジタル教科書に含まれるメディア・リテラシー教育用教材の内容
 日本教育工学会研究報告集,JSET19-1,pp.73-76
◯中川一史・佐藤幸江・中橋 雄・青山由紀(2018)
 小学校国語科説明文教材と物語文教材の学習者用デジタル教科書における活用の比較
 日本教育メディア学会第25回年次大会発表収録,pp.56-59
◯Hitoshi Nakagawa(2017)
 The Problem and Status of Digital Textbook in Japan International Association for Research on Textbooks
 and Educational Media,14th IARTEM Conference,IARTEM 2017 – abstract book ,pp.70-71
◯中川一史,佐藤幸江,中橋雄,青山由紀(2016)
 小学校国語科説明文教材の学習者用デジタル教科書における操作とその意図の分析
 日本教育メディア学会第23回年次大会発表集録,pp.84-87
◯佐藤幸江,中川一史,中橋雄,青山由紀,森下耕治(2016)
 小学校国語科学習者用デジタル教科書活用場面を含み込んだ対話型授業における会話分析(1)
 日本教育メディア学会研究会論集第41号,pp.39-44
◯中川一史,佐藤幸江,山本朋弘(2014)
 小学校国語科における指導者用デジタル教科書を活用効果した挿絵・写真等の提示場面の考察
 第21回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.170-171
◯佐藤幸江,山本朋弘,中川一史(2014)
 小学校国語科の指導者用デジタル教科書に関する「話すこと・聞くこと」における活用効果の分析
 第21回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.172-173
◯中橋雄,中川一史(2013)
 小学校国語科指導者用デジタル教科書を活かす指導方略
 第20回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.85-86
◯佐藤幸江,中川一史, 中橋雄,前田康裕(2008)
 デジタル教科書の活用が読み取りに与える可能性
 第15回年次大会発表論文集,pp.26-27
◯遠衞孝成,中川一史(2007)
 国語科における教科書デジタル化教材の各機能と教師のねらいの関連性の研究
 全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,D-02
◯佐藤幸江,中川一史,馬場康郎(2007)
 国語デジタル教科書を活用した指導方法の工夫改善に関する実践研究(2)
 ~入門期学習指導における論理的思考力を高める指導~
 全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,D-03
◯佐藤幸江,中川一史,黒川弘一,森下耕治(2007)
 第1学年「読むこと」の学習指導における一研究-デジタル教科書の活用が子どもの読み取りに与える影響-
 全国大学国語教育学会第112回研究発表要旨集pp.35-38
◯中川一史,佐藤幸江(2005)
 デジタルコンテンツの活用-教科書デジタル化教材を例に-
 日本教育工学会第21 回全国大会講演論文集pp.25-26

学会発表 〜映像メディア関連
◯石川等,中川⼀史,中橋雄,佐藤幸江(2017)
 学習指導要領改訂期の⼩学校国語科教科書における物語教材の映像メディアの理解と表現に関する分析
 日本教育メディア学会第24回年次大会発表収録,B2-1,pp.115-116
◯佐藤幸江,中川一史,中橋雄(2016)
 映像メディアの理解と表現に関する指導の指標の比較検証―小学校国語科指導書「学習指導の展開例」に着目にしてー
 日本教育メディア学会第23回年次大会発表集録,C2-3
◯石川等,中川一史,中橋雄,佐藤幸江(2016)
 学習指導要領改訂期の小学校国語科教科書における文学教材の映像メディアの理解と表現に関する分析
 日本教育メディア学会第23回年次大会発表集録,A3-4
◯中川一史,佐藤幸江,村井万寿夫,小林祐紀(2016)
 国語科教科書に表記のあるマッピングを活用した実践の分析(1)
 ―小学校3年生・説明的な文章教材「すがたをかえる大豆」実践をもとに―
 日本教育メディア学会研究会論集第41号,pp.11-14
◯山口眞希,今野貴之,中川一史(2015)
 メディア・リテラシー育成をめざした国語科の授業設計とその評価―学校放送番組を活用して―
 第41回全日本教育工学研究協議会全国大会,702-7
◯石川等,中川一史,中橋雄,佐藤幸江,森下耕治(2015)
 学習指導要領改訂期の小学校国語科教科書における説明文教材の映像メディアの理解と表現に関する分析
 第22回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,F2-4
◯中川一史,佐藤幸江・村井万寿夫,小林祐紀(2015)
 小学校国語科教科書におけるマッピングの活用意図の整理
 第22回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,D2-4
◯菊地寛,中川一史(2014)
 小学校国語科の表現活動に関する思考力および表現力向上の評価
 第21回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.154-155
◯小林祐紀,佐藤幸江,村井万寿夫,中川一史(2014)
 「書くこと」領域における「見ること」「見せること・つくること」に着目した小学校国語科パンフレット制作の授業分析
 第21回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.152-153
◯石川等,中川一史,中橋雄,佐藤幸江,森下耕治(2014)
 学習指導要領改訂期の小学校国語科教科書における説明文教材の映像メディアの理解と表現に関する分析
 第21回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.56-57
◯中川一史、石川等、佐藤幸江、中橋雄、森下耕治(2012)
 平成23年度版小学校国語科教科書における映像メディアの理解と表現の指導に関する分析
 日本教育メディア学会研究会論集,pp.37-40
◯佐藤幸江,中川一史,中橋雄,石川等,黒川弘一,森下耕治(2012)
 昭和26年度版学習指導要領における小学校国語教科書についての映像メディアの理解と表現の指導に関する分析
 日本教育メディア学会研究会論集第32号,pp.1-4
◯佐藤幸江,中川一史,中橋雄,石川等,黒川弘一,森下耕治(2012)
 昭和35年度版学習指導要領における小学校国語科教科書についての映像メディアの理解と表現の指導に関する分析
 第19回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp105-106
◯石川等,中川一史,中橋雄,佐藤幸江,黒川弘一,森下耕治(2012)
 昭和46年度版小学校国語科教科書における説明文教材の映像メディアの理解と表現に関する分析
 第19回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.107-108
◯佐藤幸江,中川一史,中橋雄,石川等,黒川弘一,森下耕治(2011)
 昭和22年度版学習指導要領(試案)における小学校国語教科書についての映像メディアの理解と表現の指導に関する分析
 日本教育メディア学会研究会論集,pp.27-30
◯中川一史,中橋雄,佐藤幸江,西田素子,前田康裕(2011)
 小学校国語科における映像メディアの表現に関する到達項目の整理
 第18回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.17-18
◯佐藤幸江,中川一史,中橋雄,石川等,黒川弘一,森下耕治(2011)
 小学校国語科教科書における映像メディアの理解と表現の指導に関する分類方法の検討
 第18回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.185-186
◯石川等,中川一史,中橋,佐藤幸江,黒川弘一,森下耕治(2011)
 昭和35年度版賞学校国語科における説明文教材の映像メディアの理解と表現に関する分析
 第18回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.187-188
◯中川一史,北川達夫,佐藤幸江, Tarja Malmi-Raike(2011)
 映像メディアの理解と表現に関する日本とフィンランドの小学校4年生国語科教科書の比較
 第36回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,D-5
◯石川等,中川一史(2011)
 「見ること」の観点を導入した「読むこと」の授業計画についての検討
 第36回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,L-5
◯中橋雄,佐藤幸江,寺嶋浩介,中川一史(2010)
 国語科の学習における電子黒板機能の効果
 日本教育メディア学会研究会論集第28号,pp.11-14
◯前田康裕,中川一史,中橋雄,佐藤幸江(2010)
 メディア創造力育成のためのリーフレット制作学習に関する教師の支援
 第17回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.95-96
◯中川一史,佐藤幸江,前田康裕,中橋雄(2010)
 小学校国語科中学年における「見ること」「見せること・つくること」領域のカテゴリーと到達項目の生成
 第17回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.97-98
◯前田康裕,中川一史,中橋雄,佐藤幸江(2009)
 メディア表現学習を生かしたデジタル紙芝居の授業設計~第3学年「民話をICTで蘇らせる」~
 第35回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,C-07
◯佐藤幸江,中川一史,黒川弘一(2009)
 説明的文書教材において分析する力の系統的指導~挿絵や写真を「比較」する学習を通して~
 第35回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,C-09
◯西田素子,中川一史,石川等,森下耕治(2009)
 入門期の国語科における写真と挿絵の効果的な活用方の検討
 ~「見る」「見せる・つくる」学習活動を取り入れた「読むこと」の指導から~
 第35回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,H-04
◯石川等,中川一史,西田素子,森下耕治(2009)
 低学年と高学年の「見る」「見せる・つくる」を観点にした実践研究の比較検討
 第35回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,H-05
◯中川一史,西田素子,石川等(2009)
 小学校国語科低学年における「見る」「見せる・つくる」領域の到達項目の生成
 日本教育工学会第25回全国大会講演論文集,2a-244-02
◯鈴木彰,中川一史(2009)
 児童による物語文の挿絵が登場人物のイメージに与える影響についての検証
 日本教育メディア学会第16回年次大会発表論文集,pp.85-86
◯前田康裕,中川一史,中橋雄,佐藤幸江(2009)
 メディア創造力を育む活用型学習のプロセス 第4学年「新聞記者になろう」
 日本教育メディア学会第16回年次大会発表論文集,pp.87-88
◯中橋雄,中川一史,奥泉香(2009)
 メディア・リテラシー教育を阻害してきた要因に関する調査
 日本教育メディア学会第16回年次大会発表論文集,pp.123-124
◯中川一史,西田素子,石川等,中橋雄,奥泉香(2009)
 小学校国語科低学年における「見る」「見せる・つくる」領域の検討
 日本教育メディア学会研究会論文集25号,pp.33-38
◯前田康裕,中川一史,中橋雄,佐藤幸江(2008)
 国語科におけるメディア表現学習プロセスの検証
 第34回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,J-04
◯中川一史,中橋 雄,奥泉香(2008)
 小学校国語科における映像メディアを活用する学習の位置づけの検討
 第15回年次大会発表論文集,pp.81-82
◯前田康裕,中川一史,中橋雄,佐藤幸江(2008)
 メディア創造力育成のための学習プロセスの検証
 第15回年次大会発表論文集,pp.83-84
◯西田素子,中川一史,森下耕治(2007)
 非連続型テキストを教材にした国語デジタル教科書の活用方法の検証
 全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,D-01
◯石川等,中川一史(2007)
 小学校中・高学年国語科におけるメディア・リテラシー教育に関する教科書教材開発の観点
 全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,H-01
◯前田康裕,中川一史,黒川弘一(2007)
 国語科におけるPISA型読解力向上のための授業設計
 全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,H-04
◯佐藤幸江,大島聡,中川一史(2006)
 相互作用をめざす「対話的コミュニケーション力」を育てる国語科教育の一研究
 日本教育工学会研究報告集,pp.169-176